空手という武道、武術、格闘技、スポーツ、運動、どんな形容詞を付けてもいいですが、空手というのは、身に寸鉄も帯びず、徒手空拳で行うもの、というのが普遍的かつ一般的なイメージだと思います。
これは、これで間違いではないですね。
身に何も付けないで、素手素足だけで行う。
しかしながら、実際に相手を殴り、蹴る以上、現代では試合という競技であれ稽古という名の練習であれ、そこには「安全性」が求められます。
競技技術の向上という観点からみても、安全性を担保した練習体系は、そうでない場合と比較した場合、著しい差があります。
これは、安全性を考慮しない場合、怪我等で競技技術の向上が妨げられるという点があるからです。簡単にいうと、ローキック(下段回し蹴り)の受け返しを生足でやった場合、「受ける」という技術を会得する前に臑(すね)を痛めて、「受ける」という技術を身につけるまで時間がかかる、ということです。臑を痛めるため、正しい受け方ができないって話です。
なんか、真面目な話になってきましたね(笑)
そんな、空手における「安全性の担保」、すなわち、一般的に「防具」と呼ばれる道具についてのお話です。
とても長い長い記事ですよ(笑)
井上道場の空手は、一般的に「フルコンタクト」と呼ばれる流儀のスタイルです。この場合のフルコンタクト空手とは、人口に膾炙している上段突きのない直接打撃性の空手ですね。
極真ルールともJKJOルールとも呼ばれるスタイルです。
これが今日の一般的な、「一般的には」とは競技人口の最も多い、すなわち、一番普及しているフルコンタクト(直接打撃性)の空手のルールであります。
おおもとは、故大山倍達先生が興した極真会館の大会用ルールです。長い大会の歴史の中で、色々と変化して淘汰されたルールですね。初期は「掴み」であるとか「投げ」もありなルールだったことを考えると、経験を踏まえ練られてきたルールでもあるのかな、と思う次第でもあります。
「魅せる」という要因については、わざと割愛していますよ。
なので、そういう興行面についての側面は、突っ込まないように(笑)
この極真ルールをさらに共通化、ジャッジする審判の意識までの共通化をしているのがJKJOルールと意識しています。
昨今の多くの他流他会派の選手が競う大会においては、共通のルール整備が必要で、選手に摘要するルールの共通化以上にジャッジする審判の公正明大なフォーマットが必要なわけで、贔屓であるとか、審判員の技術不足とかを補うためのJKJOと意識しています。
だからJKJOは、日本語だと「全日本空手審判機構」なわけです。
頻繁に講習会を開いて日々審判技術の向上に努めているわけですね。ちょっと前に流行った言葉に「グローバル・スタンダード」って言葉がありますが、スタンダードなものがあると、「やる側」は色々なことを考えずに競技だけに集中できていいですね。色々なことって、まぁ意味深な言葉ではあるんですが(笑)
閑話休題。
上段突きがない、つまり顔面への手技による攻撃が認められていないので、フルコンタクト、フル(全て)にコンタクト(直接打撃)じゃないじゃないか!って突っ込みもあるのですが、この点については、20年以上前に当時極真会館に在籍していた大山泰彦師範が世界大会(第3回大会だったような)のテレビ解説で「蹴り技による顔面への攻撃は有効なのでフルコンタクトです」と説明されているので、フルコンタクトで問題ないと私も思っています。
デ。
手技による顔面攻撃を認めている会派もあれば、フルコンタクトではない会派もあるわけで、空手には色々な流儀流派があります。
ですが共通しているところがあります。
安全性の担保という点です。会派流派によって差異はありますが、基本的には現代は近代なので、アマチュアにしろプロにしろ「安全性の担保」という点は避けては通れないものであります。
素手による顔面攻撃あり、という過激なルールもあるのですが、それでも目を保護するためにゴーグルをしたり、歯で拳が切れないようにテーピングをしたりと何かしらの対処はしています。
つうか、そういうルールを実践するところは特別なので、一般論とは別にしないといけないですね。そこに至るまでは段階があり、その段階中には勿論「安全性の担保」が存在するわけですから。
さて。
前フリが長くなりましたが、安全性の担保とは具体的にいうと「防具」です。
練習中であったり試合で使用する道具ですね。空手とは身に寸鉄も帯びず徒手空拳で行う競技と先に書きましたが、危険性もあるわけで、その危険性を軽減させるためのものでもあります。
特に少年部にいたっては、成長期でもあり、肉体的な強度の衝撃を伴う空手は、通常考えると危険性の高い競技になります。
でも、現在はキッズ空手と揶揄されるくらいに子どもの空手人口は多い。
なぜか?
理由はいくつかあります。
現在の少年部、すなわち小学生の親御さんの世代が若い頃は概ね1980年代くらいだと思いますが、その時期は一番フルコンタクト空手が盛り上がっていた頃。K-1なんてなかった頃ですね。
なので、子どもよりも親御さんの方が思い入れがあるという理由。
他の理由として、安全性の担保、すなわち防具という道具が充実して、それらを使用した稽古体系が確立され、それを踏まえた大会が多く開催されるようになり危険性が軽減した。ってのもあります。
我々が空手を始めた当時は、今では当たり前な臑サポーターなんてなかったです。生足で蹴り合い、受け合いしていました。長所もあり短所もあるのですが、一般的には危険性がある競技で、そういうフルコンタクトの空手をするやつは「ちょっと違うやつ」的見方をされた時代です(笑)
少年部のお父さんなどからもよく聞きます。私と同門と同級生のお父さんがいて「高校時代、自分もやりたくて、見学までいったのですが、もう怖くて入門できませんでした(笑)」と。
案ずるより産むが易し、という言葉があるのですが、そんなもんだったんだぁとリアクションするしかありません(笑)
話題がだいぶそれてきましたが、現在の少年部の大会だと、頭部を守るヘッドガード、急所を守るファールカップ(これは昔からありました)、拳を保護する拳サポーター、臑を保護する臑サポーターが基本的には装着義務があり、それらを身につけて試合を行います。
ヘッドガードを装着しない大会もあるのですが、概ね上で明記した防具を装着した大会が主流です。
やっと本題に入れそうです(笑)
この中で、臑サポーターを今回の記事では取り上げます。膝下から足の甲まで保護する、緩衝材のスポンジが入ったサポーターですね。
こんな感じですね。足にフィットするように臑を覆う部分は湾曲しています。練習でも試合でも、この臑サポーターを装着していますね。
ちなみに、この画像の臑サポーターは由莉奈のやつです。
最近のやつは臑部分がフィットしやすいように湾曲していますが、以前のものは平坦な形状でした。サポーター自体の伸縮性を利用して臑にフィットするタイプでしたが、最初から湾曲している方がクオリティは高いですね。
上の画像は、旧式の臑サポーターです。黒色のやつですが、このように臑を覆う部分は湾曲していないので、脱いだら平面を保っています。
これは私が以前使っていたものですが、もう随分と前に購入したやつです。東京の支部にいた頃購入したはずなので、15年以上前でしょうか(笑)
途中使っていなかったので、今でも使えますが、足の裏部分の皮のところが破けているので、本気で使ったら一年も持たないと思います。現在は使用していません。
少年部の相手をする時に、小手で相手を痛めさせないために腕に装着したりするくらいですね。
ここで古い話になります。
熊本にメジャーなフルコンタクト空手道場ができたのは、今から26年くらい前で、私はその一期生になるわけで、同じ一期生には岩見道場の岩見師範とかいらっしゃいました。当時中学生でしたが、鬼のように毎日入門者があり、鬼のように毎日退会者がいる時代でした(笑)
緑帯までいけば満足だなと思っていて、黒帯なんで夢のまた夢な時代でした(当時は100人くらいを前にして指導者が、この中で黒帯までいくのは一人くらい。全員無理かもしれないとか話されていたんですよ。それくらい難しいという意味で)が、黒帯をとった時は一期生では最年少でした。
他の一期生はみんな年上ばかりでしたから。茶帯になり、黒帯が現実身を増してきた頃、十代で取れるかなと思っていましたが、浪人して一年空手から離れたのでそれは実現できませんでした。
が、今思うと、浪人中も秋頃まではポツリポツリと道場に顔をだしていたんですよね(笑)
そりゃ、志望校に落ちるって話です。
いや、当時高校に入学した井上雄一朗らがいたので、教える人間がいないと可哀想だなぁと内弟子だけ私が習ったこと教えていたような気がします。
もう無茶苦茶稽古していましたよ、井上雄一朗とか山浦淳仁とかは(笑)
当時の道場が一年を一期、半年を一期、どちらを採用していたか忘れたのですが、私が入門した翌年に秋岡塾の秋岡塾長が入門してきました。井上雄一朗が入門したのは、その後だったはずです。
私が黄帯の頃だったはずで、私は黄帯って冬だけしか締めていない一番短い期間締めた帯なのですが、井上雄一朗曰く「自分の先輩のイメージは黄帯です。なので、黄帯になれば強いんだって刷り込みがあります」とのこと。私の場合は緑帯なんですが、それは私を指導してくれた先輩が緑帯だったから(笑)
井上雄一朗とよく話すのですが、貰って一番嬉しかったのは白帯から替わる青帯(当時は一番下の帯が青帯でした)で、貰って一番緊張したのが自分が意識している帯(井上雄一朗なら黄帯で私なら緑帯)なんですね。
黒帯は、なんか感動がない帯なんですよ(笑)
黒帯の実力になって貰う帯なので。
なので井上雄一朗も私も一番長く締めた帯は茶帯です(笑)
私が一番短く締めていた帯は黄帯なんですが、実は井上雄一朗が一番短く締めていた帯も黄帯です。ということで、一番短く締めた帯と一番長く締めた帯が一致する二人でもあります(笑)
なんで一番短い期間かというと、すぐに飛び級して緑帯になったからです。
井上道場公式サイトのコンテンツに「師範紹介」というページがあって、古い井上雄一朗の画像もおいています。中学一年生で白帯な井上雄一朗やレアな黄帯時代のやつとかですね。
この白帯な井上雄一朗の右側に、実は黄帯を締めた私がいます(笑)
井上雄一朗の前にニョキっと足が右側から出ていますが、これは私と同期なYさん。現在消防士。
黄帯な井上雄一朗の画像ですが、これは当時の集合写真から切り取ったものですが、実はこの集合写真の全体画像があります。
岩見師範の岩見道場サイトにあります(笑)
山浦君も写ってますね。岩見師範の後方には、秋岡塾長も写っています。H君が写っているので、これは浪人中の頃かなぁ。私も見た感じ態度でかく写ってますね(笑)
足、ひろげすぎ(笑)
前列みんな茶帯だなぁ、じゃあ高校を卒業する前かなぁ・・・なんでI君がいないんだろう。
閑話休題。
話題それまくりですね(笑)
なんで、古い話を書いたかというと、臑サポーターと関係があります。
当時は、稽古では使っていませんでした。
そういうものがあるってこと自体知らなかったんですよ(笑)
熊本のスポーツ店や武道具店も当時は扱っていなかったはず。
入門して一年後に井上雄一朗や私の空手の師であるI先生が総本部内弟子を卒寮され、しばらくたって(多分一時大分で指導されていたはず)熊本に来られるのですが、そのI先生が総本部時代に使っていた臑サポーターを見たのが生まれて初めて見た臑サポーターです。
のちにI先生が熊本を離れる時に道着と一緒に、この臑サポーターも頂いたので、熊本のフルコンタクト空手の記念的な臑サポーターは私の手元にあります。
随分と使いました。
今でもあります。もちろん、もう使えませんが、使えなくなっても捨てられなくて今でも持っているわけです。
それが、これです。
30年近く前のものじゃないでしょうか?
今見ると、作りも簡単ですね。
足首用のアンクルサポーターとふくらはぎ用のサポーターを繋げてあるだけです。そして、足の甲の部分と臑の部分に緩衝材なスポンジが入っています。
もう足首より下の部分は破れ、臑部分も破れてスポンジが出る始末なんですが、随分と使い込みました。
当時はこの一組しかなかったので、これを内弟子のみんなで使い回していたんですよ(笑)
もちろん井上雄一朗も使っています。
この臑サポーターを見た時のカルチャーショックは凄かったです。今と違い情報が行き交わない時代です。臑受けの稽古しても「あ、痛くねぇ」って感じで、そりゃ楽しい稽古でした(笑)
I先生が「商品はあるんだから、なければスポーツ店なり武道具店にいって仕入れてもらえ」と言われ、スポーツのハヤカワに行ったことが思い出されます(笑)
上通り店です。はい。そこに同じ町内のおねーさんが務めていたので、よくテーピングテープとか買いに行っていたんですよ。
井上雄一朗も随分と走り回って臑サポーターを探したそうです。
限られた購買層が購入する商品だからでしょうか、井上雄一朗が臑サポーターを購入してきたのですが、値段を聞くと、どうみてもペアではなくひとつの値段分(笑)
お店の人がよくわからなかったってオチにしています(笑)
当時は、ペアでなく、ひとつづつバラ売りだったんですよ。信じられないでしょ。笑います。
そんな感じで臑サポーターに接したのですが、時代の気質とでもいうのでしょうか「サポーターなんて付けるやつ弱ゴロだ」という風潮もありました。
それまで素手素足で稽古してきたので、合理的な技術向上という側面を考慮せず、痛いから痛くないようにするだけという気分もあったと思います。
熊本人ってのは、かくも頑固なのですよ(笑)
しかしながら、生足稽古には長所もあって、これは昨年末の記事「生足ローキックとお好み焼き!の巻」にも書いていますが、臑サポーターを装着している時みたいにバカスカ蹴りません。
慎重に蹴りを出します。自分の足を痛める可能性もあり、技の確実性が増します。バカスカ蹴るということは、それだけ隙も多くなるということで、生足稽古は否定できないわけです。なので、年末にやらせたりするわけです。
詳細は「生足ローキックとお好み焼き!の巻」に書いているので割愛します。はい。
そして時代は変わり、稽古体系も競技技術も変化してきました。
臑サポーターを始め、キックミットやパンチンググローブも進化し、合理的な稽古体系が確立されていきます。
空手用品を扱うメーカーも増え、用具は充実するばかりです。
その中に「レッグガード」という臑サポーターよりも進化したものがあるのですが、これが井上雄一朗おすすめな一品。
彼が選手時代に使い込んだ臑をガードする臑サポーターの一種であり、ムエタイやキックの選手が使う、機能に優れた製品でもあります。
BEGIN(ビギン)ってメーカーが昔出してましたね。我々の仲間で最初にレッグガードを使ったのはT君。他会派に移籍して購入したはずです。なぜなら、そのメーカーは移籍した会派が経営していたから。
臑サポーターを最初みた時と同じくらいの衝撃ですよ(笑)
こんなんあるんだ!って(笑)
ずいぶんと前なんで、今思うと品質はイマイチだったと思うのですが、臑サポーターとは違う装着感、機動性、メンテナンス性に驚愕ですよ。
色々なメーカーが試行錯誤しながら商品を出しているのですが、一番いいのは、ムエタイのルンピニー公認メーカーWINDY(ウインディ)製のレッグガードですね。
井上雄一朗が選手時代に一番よく使い、他社製品も使用したのですが、「これが一番いいです」と経験則からその品質を認めるやつです。
代継橋道場にありますね。使い込まれたWINDYのレッグガードが。黒いやつです。
最近まで使っていましたね。
使い込んで古くなってきたので、新しいのが欲しいと言っていたのですが、この型番のやつは製造中止しているみたいで、「もうないんですよねぇ、一番使い勝手よかったんですが」と呟いていました。
製造中止した理由は、バージョンアップした製品が出たからということがわかり、そのバージョンアップした製品を購入しました。
以前の製品よりもガード部分が分厚くなっています。おそらく新素材を使用したからだと思います。
このWINDYのレッグガードは、足首の部分のジョイント箇所が湾曲していて、臑に対して足先は90度に曲がるのですが、立つとガチッとフィットして隙間ができません。
かつ、合皮というかビニール製でメンテナンス性に優れています。汗が出ても簡単に拭き取るだけなので、手入れが簡単なんですね。このメンテナンス性ってのは、実は用具を選ぶ時の重要なファクターでもあります。
革製の方が蹴り込み感などに優れるのですが、コスト面を考えると割り高で、選手だとバリバリ使うのでどうしてもメンテナンス性に注目します。なので、このWINDYのレッグガードは、それだけでも(メンテナンス性だけ)、一押しの製品なわけです。
他にも臑サポーターと比べ装着性の面で優れます。マジックテープで装着するので、すぐに装着及び離着ができます。簡単って意味です。時間効率を考えると、これも長所ですね。
デ。
WINDYの新しいレッグガードが届きました。
まぁ、昨年の10月の話なんですけどね(笑)
平べったいんですよね(笑)
以前のバージョンよりも素材が強化されているので、随分と平べったいです。これは、臑にフィットさせるために湾曲して格納しないといけません。
とりあえず、新品を足にはめてみる。
新品なので、こんな感じです。
まだ湾曲のクセを付けていないので、臑に巻き付くような感じではなく膝下の部分を見て貰えればわかるように、平面を保とうとしています。
これは使い込めば直ると思います。
直るというかクセは付くと思います。
なので、収納する時は、マジックテープをガッチリと締めておきます。
この状態で収納するわけですね。
画像では別個ですが、二つ重ねてガッチリとマジックテープを固めて収納した方がいいです。
そうしないと、稽古着を入れるバッグに入りませんよ(笑)
画像のレッグガードは青色で、これは私のやつ。井上雄一朗は赤色です。
少年部のユウスケとマサヤも、このタイプが欲しいということでMサイズを注文。大人用のLサイズだと臑部分が長すぎて使えなかったからです。
小学生であることを考慮するとMサイズで十分ですね。Sサイズもあるのですが、これだと子どもの成長についていけません。成長が止まった女性用としてはアリかもしれませんが、これからのことを考慮するとMサイズでOKですね。
Lサイズが必要な頃は、既にMサイズは使い潰しているはずなので、その時に再購入すればいいって話です。
ユウスケとマサヤのやつは黒です。
これは、井上雄一朗が使っていた黒のレッグガードのイメージがあるからと思います(笑)
昨年10月にはあったので、既に通常稽古で臑サポーターが必要な場合や選手コースのスパーリング等ではユウスケもマサヤもレッグガードを笑着して稽古しています。
以前は、以下の画像のように臑サポーターを付けて稽古していたユウスケとマサヤです。
このレッグガードを装着した場合の長所というか短所について。
臑サポーターよりもショックを吸収するので、臑サポターを装着した時よりもローキック(下段回し蹴り)は効きません。レッグガードを装着した自分の足が安全に守られているということは、逆に考えると相手にも衝撃を与えられないということなんですね。
ってなことで、レッグガードを装着当時のユウスケは苦戦ばかり(笑)
なんせローキックが効かない。効かせる蹴りを井上雄一朗が指導しているわけですが、その武器の威力を相殺してしてしまうのがレッグガード(笑)
逆に考えると、レッグガードをしていてもローキックが効かせられるようなら、臑サポーターなら楽勝で効かせられる蹴りとうことで、これは彼らにはいいことだな、と(笑)
以前、どこかの記事で書いたと思うのですが、マサヤとスパーリングをしている時に「お、いい蹴りだ」と思うローキックがありました。
レッグガードをしているにもかかわらず、私の太ももに対して直角に蹴りが落ちてきて衝撃がストレートに足に伝わった蹴りです。
レッグガードをしてこの蹴りが出せるのなら、臑サポーターなら二発くらいで足を殺せるなと。
が、その後、太ももを出して蹴らしても、その蹴りがこないわけで(笑)
止まっている相手なんていないわけなので、あの蹴りを任意に出せるようになるには、もっともっと稽古だな、と(笑)
と、まぁ、臑サポーターとレッグガードについて書いてみました。
無茶苦茶長くなったのは余談が多かったから、というのは内緒(笑)
最後に、レッグガードと同じWINDY製のパンチンググローブでも。
練習で使うパンチンググローブが経年劣化で使い物にならなくなってきたので、それに岡田塾で井上雄一朗やハリウッドスターと一緒にボクシングも習っているので痛むばかり。
新しいのを買おう!とレッグガードと同じWINDY製のやつにしてみました。
パンチンググローブだと、どうしても握りが甘くなったり、正しく拳頭に当てるフォームが疎かになるので、指先が出ているオープンフィンガーグローブも同時に購入。
使い勝手や使い方は、これから使い込んでネタに出来ればいいな、と思っています。
試合では拳サポーターを装着したりしますが、これだと握りが甘くなることはなく、きっちり拳を握って突きを出すことができますが、パンチンググローブだとどうしても握りがあまくなります。これがパンチンググローブ唯一の弊害なのですが、通常の空手の稽古で、きちっと握りを意識しているとそういうクセはなくなります。
井上雄一朗が口うるさく握りについて注意しているのは、そういうパンチンググローブを使用した際の弊害の軽減って意味もあります。他には握りが甘いと突き指などの怪我をしたりします。また、突き自体の威力もなくなるので、そういう点を総合して注意しているわけです。
わかった?稜平へいへ~い♪(笑)
ボクシングでもフックのような腕を曲げて体の軸を使って放つパンチなどは、きちんと力が相手に伝わるようにナックル(空手でいう拳頭部分)が当たるように指導します。
岡田塾の岡田先生は基本を徹底的に教える先生なので、フックを教える際には、グローブを外して素手でフックの練習をされたりします。ちゃんとナックルがミットに当たっているかを意識させるためですね。
打撃の基本はすべて同じだなぁと思う瞬間でもあります。
以前のパンチンググローブは、ボクシング用品の老舗ウイニング製です。昔は、パンチンググローブやサンドバッグといえばウイニングしかなかったんですよねぇ。無茶苦茶高いんですよ(笑)
ボクシング用品だとエバーラストやレイジェスっていう有名メーカーもありますが、やはり高い。
廉価な製品が気軽に購入できるようになった現在は、ほんといい時代と思いますよ(笑)
使っていたウイニングのパンチンググローブは、ベーシックモデルのやつなんですが、これでもWINDYのパンチンググローブが二つ三つ買えちゃう値段ですから。はい。
弘法筆を選ばす、ですが、やはり長い歴史の中で残ってきた製品はいいものが多いです。
日本人の美徳に「ものを大切にする」というものがあります。
もしかしたら、既に死語かもしれませんが、少なくとも空手を学ぶ我々は、この美徳を忘れないようにしないといけませんね。
もの言わぬ静物ですが、感謝の気持ちを持って接しましょう。
使ったらケアして、少しでも長く使いましょう。
自分の持ち物であるパンチンググローブや各種サポーターは勿論、キックミットやサンドバッグやウエイト用具など、徒手空拳な空手でも、使う道具はたくさんあります。
すべてに感謝ですね。
戦うときにはひとりですが、君ひとりで強くなったわけではありません。
君の頑張りもありますが、多くの仲間たちの協力により強くなったのです。
試合前にミットを持ってくれた同輩後輩先輩、はては父兄。
たくさんの力があって身につけたものです。
すべてに感謝ですね。
という最後は臑サポーターやレッグガードとは全然関係のない話で終わります。
今回は長かったですね(笑)