体幹トレーニング用に自作したブルガリアンバッグですが、ここ最近、練習後の自主トレで使っています。
この日は4月9日土曜日。代継橋道場の練習日ですが、一般部クラスが終わり、各々自主トレやっていましたが、いつの間にか、みんなで「ブルガリアンバッグ・トレーニング」開始です(笑)
ちょうど、みおちゃん用に大人サイズだけど軽量なやつを作って持っていった日だったので、それを使ったみおちゃん。
体幹トレーニング用に自作したブルガリアンバッグですが、ここ最近、練習後の自主トレで使っています。
この日は4月9日土曜日。代継橋道場の練習日ですが、一般部クラスが終わり、各々自主トレやっていましたが、いつの間にか、みんなで「ブルガリアンバッグ・トレーニング」開始です(笑)
ちょうど、みおちゃん用に大人サイズだけど軽量なやつを作って持っていった日だったので、それを使ったみおちゃん。
空手の練習場所で公共施設、例えば学校の体育館を使用していると、体育館なので床には色々なラインが引かれています。
バレーボールコートのライン、バドミントンコートのライン、バスケットボールコートのラインなどなど。
練習時、これら各種ラインを利用しサーキット・トレーニングを行ったり、ミット練習を行ったりしますが、バスケットボールのラインにはサークル(円)のラインがあり、これを利用した独特の練習が出来ます。
■2011.04.03 ストラップ部分の画像追加
体幹トレーニング器具の定番、井上道場での定番なブルガリアンバッグ。
先に、10㎏・12㎏・14㎏と5㎏のやつ二つと2㎏のやつひとつを自作したと過去記事で紹介していますが、重いと、中古タイヤチューブを使っているので、一番負荷のかかる取っ手(ハンドル)付近が劣化し、チューブなのでゴムでもあり通常劣化もあることから、ちょいと補強してみました。
一番重い14㎏のやつを。ついでに、中に入れている砂も「ぼら土」から「山砂」に変えてみました。