2018年、すなわち、平成最後な平成30年の井上道場の稽古は、12月19日(水)で終わりました。
年末年始休みをはさみ、来年1月から稽古再開です。
デ、
順番でいうと、武蔵丘道場、代継橋道場、戸島教室の順で稽古納めがあったので、全部ひっくるめて、ひとつの記事として投稿します。
2018年、すなわち、平成最後な平成30年の井上道場の稽古は、12月19日(水)で終わりました。
年末年始休みをはさみ、来年1月から稽古再開です。
デ、
順番でいうと、武蔵丘道場、代継橋道場、戸島教室の順で稽古納めがあったので、全部ひっくるめて、ひとつの記事として投稿します。
12月22日(金)が井上道場の今年最後の練習日でした。
金曜日なので武蔵ヶ丘道場です。
前日の21日(木)が、出稽古に行っている秋岡塾の今年最後の練習だったのですが、秋岡塾自体の稽古納めは翌金曜日で、木曜日は自主練だったので、ボロボロになった体を少し調整することができました。
まず、昇級審査ネタなのにアイキャッチ画像(トップ画像)がセントルイススタイルのスペアリブなのは、昇級審査後にバーベキュー大会を行ったからですが、BBQネタに期待すると裏切られます。
この画像は、ある意味、羊頭狗肉です(笑)
今さらな記事なのですが、平成29年3月19日(日)に益城町で演武会を行いました。
益城町といえば、平成28年熊本地震で甚大な被害を受けた地域で、震度7という未曽有の揺れが2度直撃した地域でもあります。
昨年2016年(平成28年)4月の熊本地震発生で色々なことが影響を受けましたが、昇級審査もそうで、春に予定していた前期昇級審査は夏に実施し、秋に実施予定の後期昇級審査は、昨年内に実施できるか微妙でした。
なんとか12月に実施できたので、その後期昇級審査で昇級した道場生に、新しい帯と昇級状の授与を行いました。
昨年のネタになりますが、2016年(平成28年)12月16日は金曜日で、武蔵ヶ丘道場の稽古納め日でした。
一昨年は月出道場で行っていましたが、熊本地震で月出道場がアレになったので、久々の武蔵ヶ丘コミュニティーセンターでの稽古納めでした。
ちなみに、武蔵ヶ丘コミュニティーセンターは避難所となっていたため、ここでの練習復活は、地震後結構あとでした。