今春、小学校を卒業したのはシオリとタイガ。既に卒業式も終わっていて、身分的には三月いっぱい小学生ですが、昨日3月30日(火)が今月最後の代継橋道場練習日で、これが小学生時代最後の練習になります。
代継橋道場では少年部(小学生まで)と一般部で別クラスの練習になっているので、基本的に下級生達と一緒に練習するのはこの日が最後になるわけです。
シオリとタイガは、幼年部を含む下級生達全員とスパーリングして小学生時代最後の練習を締めました。
その中には、井上雄一朗と私も入っているのですが(笑)
今春、小学校を卒業したのはシオリとタイガ。既に卒業式も終わっていて、身分的には三月いっぱい小学生ですが、昨日3月30日(火)が今月最後の代継橋道場練習日で、これが小学生時代最後の練習になります。
代継橋道場では少年部(小学生まで)と一般部で別クラスの練習になっているので、基本的に下級生達と一緒に練習するのはこの日が最後になるわけです。
シオリとタイガは、幼年部を含む下級生達全員とスパーリングして小学生時代最後の練習を締めました。
その中には、井上雄一朗と私も入っているのですが(笑)
昨日3月28日(日)は、極真館本部直轄熊本菊水道場主催「第7回ペガサスカップ錬成大会」が熊本県玉名郡和水町の和水町体育館で開催されました。
二年前は雨模様、昨年は確か晴れ、今年は昨年同様快晴で駐車場には例年通り見事な桜が満開でしたが、今年は撮影することなく会場入り(笑)
すっかり忘れていました。
そんなこんなで、そういえば、二年前は当時五年生だったダイヤは大会前に緊張して、正露丸飲んできたんだよなぁと思い出したペガサスカップ。
3月26日金曜日は、武蔵ヶ丘道場(武蔵ヶ丘道場コミュニティーセンター)の練習日。
とても冷え込んだ日でしたが、武道場に入るとそれほどでもなく、練習中はすっかり冷え込んだ日というのを忘れていたのですが、練習後に外に出ると身を切る寒さ!
びっくりしました。
そんなことはどうでもよく、この日は久々に、ほぼマンツーマンな指導を行った武蔵ヶ丘道場。
今週は先週からの疲れが溜まっていて、かつ雨、雨、雨な天気で気分もどんよりだったので、こう「がっつり」と食事したいと思っていて、昨日は水曜日だったのですが、戸島教室・武蔵ヶ丘道場から戻ると、洗濯物を乾かしにコインランドリーに行ったので、ついでに豚軟骨を仕入れてきました。
久々に食べました。
井上雄一朗が(笑)
やっぱ、うめぇ!と叫びながら二人で1.5キロの豚軟骨を即完食。
3月20日(土)は代継橋道場の練習日。
三角靱帯を1月に痛め、車の運転時(アクセルを踏んだりブレーキを踏んだりする動作)に痛みが走るので、そして代継橋道場までは市街地を通るので、練習帰りの運転が不安で約2ヶ月ほど行っていませんでしたが、この日はもう靱帯も大丈夫だろうと、雨風雷の中、代継橋道場にむかいました。
そしたら、大渋滞!!!
もうですね、オートマチック車なので、有り得ない回数アクセルとブレーキを踏み、靱帯が痛み出したという本末転倒(笑)
3月19日金曜日は武蔵ヶ丘道場(武蔵ヶ丘コミュニティーセンター)の練習日。
冷たさを感じる初春の気候ですが、さすがに春で身体を動かせば、汗が冬とは違った感じで出る季節です。
練習しやすい、いい季節になりつつあります。
でも、熊本だと、「春だなぁ」と思っている瞬間に蒸し暑い夏になるから困る。