3月14日は水曜日で戸島教室と武蔵ヶ丘道場(南ヶ丘小学校)の練習日。
武蔵ヶ丘道場の方では、チト、アレでアレなことがあり、ネタに出来ないこともないのですが、ここは「武士の情け」で触れないことにして、戸島教室では久々にジャンケン補強やりました。
交互に勝ったり負けたりな展開で、見ている方からすると、あまり面白くなかったというのは内緒。
3月14日は水曜日で戸島教室と武蔵ヶ丘道場(南ヶ丘小学校)の練習日。
武蔵ヶ丘道場の方では、チト、アレでアレなことがあり、ネタに出来ないこともないのですが、ここは「武士の情け」で触れないことにして、戸島教室では久々にジャンケン補強やりました。
交互に勝ったり負けたりな展開で、見ている方からすると、あまり面白くなかったというのは内緒。
秋岡塾に出稽古に行くのは月曜日と木曜日で、月曜日が通常練習、木曜日が諸々強化練習なスケジュールになっている秋岡塾で、一般部以上のクラスに参加するので、道場に着く頃は少年部が練習をまだやっていたり、終わった直後だったりします。
そのため、出会う頻度が少なく、また通常練習時の入れ替え時にしか会わない少年部もいて、顔はだいたい覚えたけど、名前までは覚えていない・・・という子がほとんど。
そんな中、最短で名前を覚えたのがケンタロウで、逆に最長なのがショウゴ。
ラテン語の「et cetera」は、結構よく使ったり見たりする言葉だったりしますが、フルスペルで見たり読んだりすることは、ほとんどないですね。
短縮形ばかり。その短縮形が「etc.」。エトセトラですね。
意味は「~など」「その他」で、既に「エトセトラ」として日本語化しているといってもいい言葉。
3月9日金曜日の武蔵ヶ丘道場での練習中のエトセトラ。