左のサムネイル画像、雪が降っているように見えますが、これ、ホコリです。
ええ、夜の野外でフラッシュ炊いて撮影したので、レンズの手前にある、空気中を舞っている埃(ホコリ)にフラッシュの光が反射して、かつ、ホコリにピントが合っちゃって、人物ピンボケなこんな画像だったりします。
そして、この日のまともな画像はこれだけという(笑)
左のサムネイル画像、雪が降っているように見えますが、これ、ホコリです。
ええ、夜の野外でフラッシュ炊いて撮影したので、レンズの手前にある、空気中を舞っている埃(ホコリ)にフラッシュの光が反射して、かつ、ホコリにピントが合っちゃって、人物ピンボケなこんな画像だったりします。
そして、この日のまともな画像はこれだけという(笑)
吉田兼好こと「兼好法師」が書いたのは『徒然草』という随筆(エッセイ)ですが、これは日本三大随筆のひとつで、あとの二つは清少納言の『枕草子』と鴨長明の『方丈記』。
ということは、確か、中学か高校の国語で習うはず。高校の教科書にはあって、冒頭を暗記させられました。
冒頭を諳んじたら、以降の授業は受けなくてもよかったので、つうか、冒頭を暗記させるのがその日の授業の目的で、確か、クラスで一番に諳んじて、あとは遊んでいた記憶があります。
なので、今でも諳んじれるという(笑)
というわけで、「タヌキ」出現でボツにしていた1月16日(水)の武蔵ヶ丘道場ネタを投稿します。
つうか、さっき、LAN経由で昔の画像データにアクセスしていたら、無線なので遅いので、直接別のマシン(画像データ等HDDを繋いでいるマシン)で作業していたんですが、なんか、画像ファイルが壊れているっぽい・・・
メインマシンに繋ぎ直し、これならOKだろうと作業再開したら、なんと、認識しないという。認識してるけど、フォルダも見えるけど、中身空っぽになっちゃった。
いや、前回まで余裕で見れたじゃん!
1月23日は水曜日で、戸島教室の練習が終わると武蔵ヶ丘道場(南ヶ丘小学校)での練習になるので移動です。
その途中に戸島教室のカイトの家があるので、カイトを乗せて送りました。
いつも外でお迎えまっているけれど、この時期寒いのでつらいんだよねぇ。どうせ途中通るし、乗っけていくよ、と先週言っていて、それで送った次第。
なにげに車中、緊張しているカイト(笑)
1月23日は水曜日で戸島教室と武蔵ヶ丘道場(南ヶ丘小学校)の練習日でした。
「そんなにガンガン寒くはないなぁ」とか思っていましたが、戸島教室練習後までそう思っていましたが、武蔵ヶ丘道場練習後はガンガンに寒くなっていて、
「やっぱ、この時期の気候を甘くみちゃいかんナ」と思った今日この頃。
子どもの頃によく見たものが、気がつくと、なかなか見れないものになっている。
つうやつは結構あって、例えば木製の電信柱であったり。それは電信柱の素材自体がコンクリートに変わってしまって、電信柱自体はあるけれど、こう「一丁正拳ぶち込んで電線にとまっている雀でも落としてやろうか」という漫画ネタをする気にもならない、味のない風景に変化しているだけ、つうのもあります。
そういえば、昔の電信柱にあった外灯は電球で、その真下に人なんか佇んでいると、暗闇よりも怖い光景だったりしました。