ラテン語の「et cetera」は、結構よく使ったり見たりする言葉だったりしますが、フルスペルで見たり読んだりすることは、ほとんどないですね。
短縮形ばかり。その短縮形が「etc.」。エトセトラですね。
意味は「~など」「その他」で、既に「エトセトラ」として日本語化しているといってもいい言葉。
3月9日金曜日の武蔵ヶ丘道場での練習中のエトセトラ。
ラテン語の「et cetera」は、結構よく使ったり見たりする言葉だったりしますが、フルスペルで見たり読んだりすることは、ほとんどないですね。
短縮形ばかり。その短縮形が「etc.」。エトセトラですね。
意味は「~など」「その他」で、既に「エトセトラ」として日本語化しているといってもいい言葉。
3月9日金曜日の武蔵ヶ丘道場での練習中のエトセトラ。
武蔵ヶ丘道場のイッタは、今年に入り耳の手術のためお休みしていたのですが、昨日3月7日水曜日の練習から復帰しました。
2ヶ月以上振りなのですが、まるで先週も普通に練習にいたような、違和感のまったくない見慣れた光景で、耳に残る手術痕を見なければ、長期間お休みしていたというのがウソのよう。
ほんで、イッタ復帰に伴い、妹のアカネも復活。また賑やかになってきました。
3月3日は土曜日で代継橋道場の練習日でした。
ひな祭りだったのですが、この日の代継橋道場少年部練習では、学年単位、ほぼ同じスキル単位者での試合を行いました。組手練習の一環として。内部試合。
それぞれ複数名いるのでトーナメント形式や巴戦形式にして行いました。