昨日4月29日は金曜日。「昭和の日」で祝日でした。私が子どもの頃は「天皇誕生日」でした。
今上天皇の前の天皇陛下、すなわち昭和天皇在位中の頃。もう20年以上も前のことになるんですね(遠い目)。
そんな「昭和の日」の昨日、ゴールデンウィーク初日ですが、祝日なので井上道場の練習はお休み。秋岡塾は春期昇級審査の日でした。
昨年に引き続き、今年も見学に行きました。
昨日4月29日は金曜日。「昭和の日」で祝日でした。私が子どもの頃は「天皇誕生日」でした。
今上天皇の前の天皇陛下、すなわち昭和天皇在位中の頃。もう20年以上も前のことになるんですね(遠い目)。
そんな「昭和の日」の昨日、ゴールデンウィーク初日ですが、祝日なので井上道場の練習はお休み。秋岡塾は春期昇級審査の日でした。
昨年に引き続き、今年も見学に行きました。
昨日4月24日は日曜日。日本全国、統一地方選挙後半の選挙日でしたが、井上道場では「平成23年前期昇級審査」が行われた日でした。
風が強く、小雨交じりな、なんとも微妙な天気で、とにかく寒かった熊本市ですが、昇級審査が行われた代継橋道場は、昇級審査を受ける道場生の熱気でムンムンしていました!
暖房入ってた(笑)
今日は「平成23年度前期昇級審査」の日です。
午前10時より代継橋道場で開始します。前回の再審査もあったりしますが、それは内緒。
今朝の熊本市、結構冷えます。
本日昇級審査を受ける人は、気合いを入れて頑張っていきましょう!
ちなみに、
もうすぐ代継橋道場へ出発します。
ラーメンをざる蕎麦のようにたべる「つけ麺」というのがあります。わたし、関東(東京等)に長く住んでいたので、普通にあちらのラーメン屋さんのメニューにある「つけ麺」を食べていたのですが、熊本のラーメン屋さんが「つけ麺」やり始めたのは最近。
スーパーなどで販売している生麺のラーメンでも「つけ麺」や「ざるラーメン」などの、麺とおつゆがセパレートになっているタイプが売られているのですが、やはり、その中でもバツグンに美味しいのが「日清のつけ麺の達人シリーズ」。
確か、2009年くらいからの発売だったと記憶しています。
常日頃行っている些細な動作でも、人に注目される中で行うと緊張します。
注目される、すなわち「見られる」ということが「非日常」なことなのでそうなると思うのですが、緊張すると、常日頃は難なくできる動作もうまくできなかったりして、なかなか大変。
ミクロ的に「見られる」という「非日常」に対し、慣れれば、それが「日常」となり緊張もしなくなると思うのですが、「見られる」のが商売な芸能人やプロスポーツ選手等ではないので、やはり、なかなか大変。
4月16日は土曜日で代継橋道場の練習日でした。
曇り空な土曜日の熊本市でしたが、白川沿いでダッシュ・リレーを行い、道場に戻って練習を始める少年部の中に、先週はいたアズサの姿はありませんでした。
アズサは今春から中学生。代継橋道場は少年部クラス、一般部クラスとクラス別に練習があります。井上道場では、中学生から一般部クラスでの練習になるので、中学生になったアズサ、一般部クラスに参加です。