★2013.02.12 JKJO公式試合結果をリンク
★2013.02.11 アラキョン撮影の画像を追加
本日2月10日(日)は、国立代々木競技場第一体育館で「第6回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会」が開催されました。
井上道場からは、高校軽量級の部にユウスケ、秋岡塾からは、中学生軽量の部にジョースケ、小学6年重量級の部にカンが九州代表として出場しています。
もう結果出ていて、現地に行っている井上雄一朗に「どんな感じ?」と問い合わせたら、「こんな感じ」と返事が戻ってきました。
★2013.02.12 JKJO公式試合結果をリンク
★2013.02.11 アラキョン撮影の画像を追加
本日2月10日(日)は、国立代々木競技場第一体育館で「第6回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会」が開催されました。
井上道場からは、高校軽量級の部にユウスケ、秋岡塾からは、中学生軽量の部にジョースケ、小学6年重量級の部にカンが九州代表として出場しています。
もう結果出ていて、現地に行っている井上雄一朗に「どんな感じ?」と問い合わせたら、「こんな感じ」と返事が戻ってきました。
温泉町な大分県別府市のお土産に「毎日が地獄です」とプリントされた色々なものがあります。
別府は「地獄温泉」で有名なので、その言葉とかけたやつ、つまりベタなお土産と思うのですが、秋岡塾のタイセイが真っ赤な生地に「毎日が地獄です」とプリントされたTシャツを着ていて、それは過去記事で書いています。
読み返すと、二つ記事を書いているのですが、面白いですね。自分で書いたやつなんですが(笑)
というわけで、昨年の大晦日、12月31日(月)は除夜の鐘をつきに行きました。
「除夜の鐘」って、お寺にある釣鐘のことじゃないですよ。釣鐘を梵鐘(ぼんしょう)と言いますが、その梵鐘を大晦日に撞(つ)くこと自体をいいます。
梵鐘(釣鐘)は木製の丸太みたいなやつで撞くわけですが、これを「撞木(しゅもく)」といいます。鐘を撞くと表現していますが、具体的な表現に近づけると「撞き鳴らす」がピッタリですね。
鐘は鳴る。